広報 日造協 2003年10月10日 第355号

■4面
【総・支部だより】 

道路高架下の試験植栽 九州緑化協議会で実施
                             九州・沖縄総支部

 

 東北初の専門家育成へ LS(ランドスケープ)園芸専門学校開校
                             東北総支部

県民待望の12・9km「ゆいレール」完成
                             沖縄県支部

オランダのガーデンテクニック 11月10日に講演会を開催
   〜 キューケンホフ公園元園長コスター氏が来日 〜

Book紹介】 ホームビオトープ入門 養父志乃夫著(農山漁村文化協会)
都会に自然をよぶホームビオトープのすすめ

1面 2面  3面 4面 見出し

 

道路高架下の試験植栽 九州緑化協議会で実施     九州・沖縄総支部



 九州緑化協議会(日造協九州・沖縄総支部ほか3団体で構成)では、平成12年からの第1回の試験植栽に続いて第2回目の取り組みを始めました。

 目的は、高架下の緑化に関する研究を行い、景観整備に有効活用することにより、ドライバーや歩行者並びに周辺住民に潤いと安らぎを与える空間を創造し、将来的にもメンテナンスの容易な緑化を図る――というものです。

 場所は福岡市博多区月隈の福岡都市高速道路高架下の延長40メートル、幅4.5メートルの試験地、国土交通省九州地方整備局福岡国道事務所の協力を得て、クロガネモチ、クスノキ、ネズミモチ等の高木60本、シャガ、ツワブキ等の地被類800ポットの植栽。透水型U字溝及び透水管により高架道路の雨水を植栽基盤に浸透させる潅水方法によって、試験を行っております。

 試験期間は2年間、各団体から選ばれた11名のプロジェクトメンバーが、九州大学農学部矢幡久教授の指導を受けて、毎月1回のモニタリング調査に取り組んでおります。

 取り組み内容は、(1) 雨水利用潅水システムの確立、(2) 高架下の光条件、土壌水分条件による樹種選定、及び配植指針の設定等です。

 今回の試験植栽は、前回の試験結果を踏まえて、建設、管理の面で樹木の生育とコスト縮減を念頭に置き、実践的な緑化手法の選定について検討する予定です。

(九州・沖縄総支部)

外観調査のもよう
植栽後の試験地

  ▲This page Top

 

東北初の専門家育成へ ランドスケープ園芸専門学校開校  東北総支部

  園芸植物の利用や庭づくりが多様化し、その技術や知識もますます高度なものになりつつあり、園芸業界では新たな能力を持ったスペシャリストが必要とされています。

 学校法人文理学院(仙台市、千葉雅保理事長)は来年4月東北初となる園芸や農業の専門学校「文理ランドスケープ園芸専門学校」を仙台市内に開く。

 総面積約8300uの研修センターを使った実習を軸に、花、野菜の生産や造園のプロを育てる。

 新校には、「園芸学科」定員50人、「造園・緑化学科」定員25人の2学科を設け10月から新入学生を募集する。

 国道48号線沿いに新設した研修センターには、梅や桜、桃など350種類弱の樹木を植えた。温室栽培のノウハウを学ぶためのビニールハウスや車椅子対応の花壇を備え、周辺の山林も自然観察林として利用する。

 東北では高卒新卒者の就職環境が厳しいなか、生花店の経営を含めて園芸を本格的に学びたい若者が多いとみて「花と緑のプロ」を育てることに期待している。

(東北総支部)

 のびやかに広がる自然緑地帯に囲まれた総面積8300uの研修センター。仙台市街地に残された貴重な自然環境の中で「花と緑のプロ」を育成していく

本校舎地図

  ▲This page Top

 

 

●県民待望の12・9km「ゆいレール」完成                       沖縄県支部

  平成15年8月10日、沖縄県民待望の沖縄都市モノレール、愛称「ゆいレール」が開業した。営業延長距離は、那覇空港から首里汀良町までの12.9qである。その間の直線距離が約8.0qなので、1.5倍の距離をかけて人口集中箇所を探しながら、現ルートに決定した当時の関係者のご苦労が、容易に推察できる。所要時間は25分で、時速に換算すると約30qである。21世紀に開通した夢の乗り物としては、いささかスローペースであるが、沖縄型といえばそれまでのことである。

 開業して2ヶ月になろうとしているが、その日の利用者数が新聞に出る。採算ラインが3万1千人ということであったが、夏休み期間中は5万人近くの利用者があり、連日好調のようであった。その後は4万、3万となり、ここにきて2万人台と、採算ライン割れの日があったりしている。この先、少し心配である。

 ところで、沖縄県の建物はコンクリート造りが一般的である。従って屋上は、フラットになっていることが多く、水タンクや使い古しの家具等の置き場と化し、とてもモノレール利用者の目に耐える状況ではなかった。このようなことから、当業界は開業に先立ち、モノレール周辺緑化の報告書を作成した。モノレールの車窓から見える範囲を踏査し、屋上や壁面、駐車場等の緑化の方法について、具体的事例を挙げながら提案したものである。その甲斐があってかどうか知らないが、屋上緑化や壁面緑化が少しずつ見られるようになった。

 那覇市も30万円を上限に助成する制度を創設し、屋上緑化を推奨している。「ゆいレール」の開業が弾みとなって、緑化の輪がどんどん広がっていくことを期待している。因みに「ゆいレール」の「ゆい」とは、共存や共栄、共同を意味する。

(沖縄県支部)

  ▲This page Top

 

オランダのガーデンテクニック 11月10日に講演会を開催
   〜 キューケンホフ公園元園長コスター氏が来日 〜

 チューリップの公園として世界的に有名なオランダのKeukenhof 公園の元園長Mr.Koster をお招きして「オランダのガーデンテクニック」をテーマに、植栽デザイン・施工技術・球根植物の最新情報・運営手法などに関する講演会を11月10日に行います。

 当日は、午前中に「花壇と球根植物」H・N・T コスター氏 (Keukenhof元園長1966〜2002)、午後は「ガーデンデザイン・テクニック」、質疑応答となります。

 主催は、日造協と6ランドスケープコンサルタンツ協会。 7公園緑地管理財団・7静岡国際園芸博覧会協会の協賛、6日本公園緑地協会、オランダ大使館(農務部)、環境緑化新聞の後援を得て開催します。

 詳細は下記のとおりです。貴重なお話が聞けるまたとない機会ですので、ぜひご参加ください。

    記

 日時:11月10日(月)10時30分〜16時(受付開始10時)

 場所:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟102号室

 東京都渋谷区代々木神園町3 ― 1 TEL03・3467・4201

 参加費:一般:4000円 会員・学生:3000円

 なお、参加のお申し込みは(先着200名ですのでお早めにお願いします)、e-mail:jalc05@nifty.com、FAX03・3263・3856まで、お名前・住所・連絡先電話とFAX番号・所属・企業名等明記の上お申し込みください。

 この件に関するお問合せは6日本造園建設業協会 技術・調査部 野村まで e-mail : jalc05@nifty.com TEL03・3263・3039

  ▲This page Top

 

Book紹介】 ホームビオトープ入門 養父志乃夫著(農山漁村文化協会)
    都会に自然をよぶホームビオトープのすすめ

 地球温暖化にみられるような環境の変化や、開発中心のまちづくりは、多くの生物の生息の場を奪ってきた。日本では、自生する植物約5300種のうち35種が絶滅、20種の動物がこの世から姿を消したという。このような生態系ピラミッドのバランスの変化は、各地で起こっている異常現象のように、我々の生活にも大きな影響を及ぼしている。しかし、問題を抱えつつも、時代は環境の時代へと移行してきていることに間違いはない。もはや、自然はそこにあるものではなく、創造するものとして私たちの生活に馴染んでいる。屋上緑化や、ビオトープに代表される新しい形での自然と人間の共生は、今後確実にそしてより身近なものとして存在することだろう。

 本書は、自宅の庭、屋上、ベランダに生き物の住める環境をつくるためのノウハウを伝授する一冊である。まずは、自分の住んでいるまわりの自然を把握するための「自然マップ」をつくることから始まり、それを踏まえた地域の特性にあうビオトープ作りを進めることを推奨している。生き物が住みやすい環境をつくるためのちょっとしたコツが諸所にちりばめられており、入門と呼ぶにふさわしい書である。また、垣根、塀のビオトープや、通路、パーキングのビオトープ、壁面、草屋根ビオトープなどさまざまな状況に合ったビオトープを紹介している。自然にもいろいろなかたちがあるように、ビオトープにも多種多様なかたちがあること、そして工夫次第で都会のあちこちにビオトープをつくることができるということを提案している。

(問い合わせ先 TEL03・3585・1141)

  ▲This page Top