HOME > 造園家への登竜門 「全国造園デザインコンクール」

造園家への登竜門 「全国造園デザインコンクール」

■ 全国造園デザインコンクールとは

主催: (一社)日本造園建設業協会

共催: (一社)ランドスケープコンサルタンツ協会

後援: 文部科学省
    国土交通省
    全国農業高等学校長協会
    (公社)日本造園学会
   
    (公財)都市緑化機構

 全国造園デザインコンクールは昭和49年にはじまり、造園のデザインと製図技術の向上を図るために行っています。
 造園学科を持つ学校の授業の一環として、また造園家を目指す一つの目標として、親しまれています。
 応募条件を一般・大学生・高校生の3部に分け、
課題は 「住宅庭園」「街区公園」「商業施設」「実習作品」の4部門と高校1・2年生を対象とした「緑化フェア(みどりの広場)プラン」部門があります。

■ 応募方法

第51回『全国造園デザインコンクール』は、終了しました。
令和7年2月15日(土)に表彰式を開催いたします。

■応募要項
下記は第51回全国造園デザインコンクールの応募要項です。
第52回は2025年8月に発送予定です。

ページ 内 容
P1,2 全国造園デザインコンクール応募に関する概要
P3~5 A 住宅庭園部門 応募要領・課題図
P6,7 B 街区公園部門 応募要領・課題図
P8,9 C 商業施設部門 応募要領・課題図
P10 D 実習作品部門 応募要領
P11 E 緑化フェア「みどりの広場」プラン部門 応募要領
P12 応募作品にあたっての再確認事項
P13,14 応募票について・応募票・応募作品チェックリスト
P1~14 一括ファイル
応募図面1 A.住宅庭園部門:課題図
応募図面2 C.商業施設部門:課題図
参考資料1 E.緑化フェア「みどりの広場」プラン部門:作庭予定地の概要
参考資料2 E.緑化フェア「みどりの広場」プラン部門:樹木単価表

■応募の際の注意事項(特に図面について)
応募要項は毎年変わっています。必ず最新の応募要項をご確認ください。
毎年、応募要項の規定から外れた図面の応募があります。せっかくご応募いただいても、規定から外れていると審査対象から外されてしまいます。
応募要項P12「応募作品にあたっての注意事項」をよくご覧ください。

【問い合わせ先】
(一社)日本造園建設業協会 デザコン係
  〒113-0033東京都文京区本郷3丁目15番2号 本郷二村ビル4階
  TEL:03-5684-0011 FAX:03-5684-0012
メールでお問い合わせ

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Acrobat Readerが必要です。下のアイコンをクリックしてAcrobat Readerをダウンロードしてください(無償)。
Acrobat Readerをダウンロードしても、PDFファイルが正常に表示されない場合はこちらをご参照下さい。

 アクロバットリーダーホームページへ

■ 第51回 審査結果

 第51回全国造園デザインコンクールは、高校46校、大学29校、一般4名から総数641点の過去最多の応募があった。
 「住宅庭園部門」に大学・一般29、高校164、「街区公園部門」に大学・一般55、高校45、「商業施設部門」に大学・一般14、高校32、「実習作品部門」に大学7、高校20、緑化フェア「みどりの広場」プラン部門に275(高校のみ)の応募作品から、入選28点、佳作26点が選ばれた。
 表彰式は2月15日(土)東京グリーンパレスにて開催した。
 表彰式では冒頭、主催者より和田新也日造協会長があいさつ。
 受賞者へのお祝いとともに指導された先生方や関係者への感謝、今後のコンクールの発展と社会への貢献に向けた期待を述べた。
 次いで、遠藤友治文部科学省初等中等教育局 産業教育振興室教科調査官、望月一彦国土交通省 都市局公園緑地・景観課 緑地環境室長が祝辞を述べた。
 表彰式では、特別賞の紹介に続き、審査委員長の入江彰昭東京農業大学教授が講評を述べ、その後、受賞者による作品発表と審査員の講評を行った。
 表彰式後には交流会を開催し、受賞者と各審査員との間で活発な意見交換が行われた。

受賞者と関係者で記念撮影
(敬称略)
特別賞
国土交通大臣賞
 𣘺谷 ほのか 群馬県立藤岡北高等学校
 高校生の部 街区公園部門
作品
(公社)日本造園学会会長賞
 ヨウ オンコウ 長崎大学
 大学・一般の部 街区公園部門
作品
(一社)日本造園建設業協会会長賞
 田井中 咲 愛知県立猿投農林高等学校
 高校生の部 実習作品部門
作品
(一社)ランドスケープコンサルタンツ協会会長賞
 小川 岬輝/植田 康太 名古屋工業大学
 大学生・一般の部 街区公園部門
作品
全国農業高等学校長協会理事長賞
 高橋 迅大 埼玉県立秩父農工科学高等学校
 高校生の部 実習作品部門
作品
緑化フェア「みどりの広場」プラン賞
 長尾 優里奈 岐阜県立恵那農業高等学校
 高校生の部 緑化フェア「みどりの広場」プラン部門
作品
入 選 (28点)

【高校生の部】(特別賞を除く)
■住宅庭園部門
藤井 駿
岡山県立興陽高等学校 3年 作品
大東 秀斗
岡山県立興陽高等学校 3年 作品
山本 陽太
愛知県立猿投農林高等学校 3年 作品
小野里 礼
群馬県立勢多農林高等学校 2年 作品
髙𣘺 柚衣
群馬県立藤岡北高等学校 2年 作品
■街区公園部門
根岸 瑞季 埼玉県立熊谷工業高等学校 2年 作品
嶋﨑 千恵 群馬県立藤岡北高等学校 3年 作品
■商業施設部門
三田 桧美喜
埼玉県立熊谷工業高等学校 2年 作品
中谷 夏音
東京科学大学附属科学技術高等学校 2年 作品
■実習作品部門
小林 咲
北海道岩見沢農業高等学校 3年 作品
坂 花音
神奈川県立相原高等学校 3年 作品
小柳 りお
神奈川県立相原高等学校 3年 作品
■緑化フェア「みどりの広場」プラン部門
櫻井 心捺
神奈川県立相原高等学校 2年 作品
西尾 夏海 岐阜県立恵那農業高等学校 2年 作品
渡邉 果凛 静岡県立静岡農業高等学校 2年 作品
二宮 恵美香 群馬県立藤岡北高等学校 2年 作品

【大学・一般の部】(特別賞を除く)
■住宅庭園部門
織田 奈月
E&Gアカデミー 1年 作品
石橋 優雅 E&Gアカデミー 1年 作品
■街区公園部門
和田 珠緒
東京農業大学 2年 作品
■商業施設部門
三浦 瑞穂
京都芸術大学 3年 作品
■実習作品部門
蓮尾 一護
大阪芸術大学 3年 作品
脇元 彩羽
西日本短期大学 2年 作品
佳作 (26点)

【高校生の部】(19点)
■住宅庭園部門
圓林 優翔 滋賀県立彦根工業高等学校 3年 作品
西山 湊悟 神奈川県立平塚農商高等学校 3年 作品
百目鬼 澪奈 群馬県立勢多農林高等学校 3年 作品
安齊 弦太 群馬県立勢多農林高等学校 2年 作品
■街区公園部門
鈴木 志歩 三重県立四日市農芸高等学校 3年 作品
山本 莉子 愛知県立猿投農林高等学校 3年 作品
嶋田 頼人 群馬県立勢多農林高等学校 3年 作品
■商業施設部門
新谷 好 三重県立四日市農芸高等学校 3年 作品
設楽 心愛/立石 詩穂 群馬県立藤岡北高等学校 3年 作品
池田 朱李 滋賀県立八日市南高等学校 3年 作品
■実習作品部門
小柳 りお 神奈川県立相原高等学校 3年 作品
三浦 紗季 京都府立農芸高等学校 3年 作品
■緑化フェア「みどりの広場」プラン部門
山畑 寧音 神奈川県立相原高等学校 1年 作品
澤井 和奏 静岡県立静岡農業高等学校 2年 作品
白鳥 有菜 静岡県立静岡農業高等学校 2年 作品
森陰 仁 滋賀県立湖南農業高等学校 2年 作品
今井 亮宏 奈良県立御所実業高等学校 2年 作品
𣘺谷 ほのか 群馬県立藤岡北高等学校 2年 作品
前島 都和 岐阜県立加茂農林高等学校 2年 作品

【大学・一般の部】(7点)
■住宅庭園部門
碓井 克己 E&Gアカデミー 1年 作品
■街区公園部門
北口 友暉 大阪工業大学 3年 作品
亀井 はな 東京農業大学 2年 作品
安藤 莉央 東京大学 4年 作品
■商業施設部門
大井 健太郎 金沢工業大学 3年 作品
粕谷 真菜 東京家政学院大学 4年 作品
■実習作品部門
寺澤 元気 岐阜県立国際園芸アカデミー 2年 作品

■ 第51回 審査講評

■審査委員長 入江 彰昭
 東京農業大学教授・(公社)日本造園学会理事

【総評】
 全国造園デザインコンクールは、第51回の新たなスタートの今年の応募数は641点で、過去最多となりました。
 特に高校生からの応募が多く、応募された高校生、ならびに指導された先生方、誠にありがとうございました。
 常連の高校からの応募数が増え、さらに新たな高校や大学からの作品も増えており、このコンクールが伸張していることを実感いたします。
 全作品の審査を通じて今年は全ての部門において造園デザイン力の向上を感じました。
 特にコンセプトメーキングからデザインの具現化へのストーリー性に共感を抱くものが多く、庭園や公園、商業施設、実習作品、緑化フェアプランのいずれにおいても「使われ活きる」提案が多くみられました。
 例えば、場の利用と参加型の運営、地域交流や連携、活性化や再生のプランなどです。
 さらにはフリーハンドや製図の表現力とプレゼンテーションスキルの向上も目立ちました。
 造園デザインコンクールは、複眼の目で実社会の地域と時代をみつめ、庭園や公園、商業施設の現場を「見る・観る・診る」なかで、課題を発見し新たな価値づけにより創造的に解決する力を養う絶好の機会です。
 今後も次の周年に向けて本コンクールが若い世代に造園への興味を醸成し、造園をポジティブに学び楽しむ場となるよう努めたい。

■審査委員 遠藤 友治
 文部科学省初等中等教育局 参事官(高等学校担当)付 産業教育振興室 教科調査官

【文部科学大臣賞】
 ◆受賞者:群馬県立藤岡北高等学校

 本年度も、心を込めて、一生懸命に製作された素晴らしい作品にたくさん出会うことができました。
 その中でも特に充実した作品が多数見られた、群馬県立藤岡北高等学校が、今年度の文部科学大臣賞を受賞されました。
 高い評価を得られた作品は、いずれもコンセプトが明確で、デザイン技術・表現力も素晴らしく、社会性や時代性に富んだものばかりでありました。
 また、高校生らしい大胆な発想と、目を見張るようなアイデアがあふれていました。
 各学校におかれましては、本コンクールを、学習成果を発表し、評価いただく場として捉えていただきまして、今後も、教育的視点で学習計画を立てられ、基礎的・基本的な知識・技術、あるいは感性や表現力等を一層高められ、未来の造園分野をたくましく担っていく人材の育成に一層努められますことをご祈念申し上げます。
 次年度も素晴らしい作品に多数出会えることを、心より御期待申し上げまして、講評とさせていただきます。

■審査委員 望月 一彦
 国土交通省都市局公園緑地・景観課緑地環境室長

【国土交通大臣賞】
 ◆受賞者:群馬県立藤岡北高等学校 𣘺谷 ほのか 氏
 ◆作品名:Circulation~地域を染める~ 作品

 入賞された皆様に心からお祝い申し上げます。
 今年も昨年に続き過去最高の応募数となり、コロナ禍を通して公園緑地の持つ機能への期待が高まる中、生物多様性確保、にぎわい創出など、地域社会の課題解決を意識したコンセプトとそれを反映した作品が数多く見受けられた大変充実した審査会となりました。
 国土交通大臣賞は、街区公園部門・高校の部、𣘺谷ほのかさんの「Circulation~地域を染める~」を選定しました。
 公園を地域の多様な主体と繋げて、人、物、金の視点から循環=Circulationさせるという広い視野に基づくコンセプトのもと、脱炭素、再生エネルギー活用、コミュニティ醸成など、都市環境を巡る課題の解決に貢献するように公園をデザインした作品です。
 シンプルかつ抽象的なデザインながら、公園が持つ多様な機能を最大限に発揮させることを試みた提案として高く評価しました。
 来年度も、皆様から時代のニーズに応じた独創的な作品が提案されることを期待しています。

■審査委員 伊藤 弘
 公益社団法人日本造園学会

【(公社)日本造園学会会長賞】
 ◆受賞者:長崎大学 ヨウ オンコウ 氏
 ◆作品名:トランスフォームパーク 作品

 社会における課題解決や都市公園行政の取り組みに加え、利用者の成長など時とともに変化する使い方に対応したデザインも見られ、造園デザインを通した社会の学びが行われていることを実感しました。
 トランスフォームパークは、周辺施設とのつながりを考えた上で、中心にある池の水位の変化による利用の変化と、それに伴う空間および利用の変化から生じる風景の変化をもたらそうとするものであり、街区公園の使い方に可能性をもたらすデザインが評価されました。
 新たな技術開発に資する最も独創的・先進的な学会賞にふさわしい作品でした。

■審査委員 伊藤 幸男
 一般社団法人日本造園建設業協会 業務執行理事・技術委員長

【(一社)日本造園建設業協会会長賞】
 ◆受賞者:愛知県立猿投農林高等学校 田井中 咲 氏
 ◆作品名:水車の見える公園 作品

 今年度の日本造園建設業協会会長賞は、高校生の実習作品部門の中から田井中咲さんグループの作品を選びました。
 現代の社会課題を的確にとらえながら、地方創生と観光資源に対して造園の考え方と技法で取り組み、また、植物を挿し木育成して使うなどの地産地消を様々な材料で工夫されていることにとても感心しました。
 また、平坦地ではなく道路脇のり面という難しい条件での施工を短期間できれいに仕上げています。
 計画から施工に至る過程の表現もわかりやすく1枚のプレゼンシートによくまとまっていることも高い評価につながりました。

■審査委員 井野 貴文
 一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会

【(一社)ランドスケープコンサルタンツ協会会長賞】
 ◆受賞者:名古屋工業大学 小川 岬輝 氏 植田 康太 氏
 ◆作品名:重なる遊歩道 作品

 今年は街区公園部門、商業施設部門の応募が例年より多く、例年に比べデザイン性が徐々に上がっているように感じました。
 その中からデザインのアプローチが良い作品であった「重なる遊歩道」をCLA会長賞に選ばせて頂きました。
 受賞作品は近年の子供の遊び規制、限られた公園敷地で様々なグループが共存して遊びづらいといった課題意識を持ち、床を平面的に捉えず立体的に重なるデザインによって解決しようと取組んだ提案でした。
 有機的に床を重ねることで多様な子供の居場所空間が創出する発想がおもしろいと思いました。
 今後のデザイン展開として「自然の床(地面)」、「加工した床」、「人口の床」の3つの床と捉えて考えてみたらどうでしょう。

■審査委員 吉野 剛文
 全国農業高等学校長協会理事長

【全国高等学校長協会理事長賞】
 ◆受賞者:埼玉県立秩父農工科学高等学校 高橋 迅大 氏
 ◆作品名:歴史と生命(いのち)を編む広場 作品

 この作品は、地域との継続的な連携・交流をとても大切にし、それをかたちにすることで活用されている広場です。
 モチーフとした養蚕や放置竹林の整備による竹の有効活用、コンポスターなど、森林科学の学びを存分に取り入れています。
 また、造園や竹細工などの伝統的な技能を織り交ぜながら作られたドームで遊ぶ園児たちの様子がわかるだけでなく、ライトアップにより地域の様々な方にも楽しんでもらうための工夫を感じます。
 まさに地域の情操教育を担う素晴らしい「歴史と生命を編む広場」となっています。

■審査委員 梛野 良明
 公益財団法人都市緑化機構 専務理事

【緑化フェア「みどりの広場」プラン賞】
 ◆受賞者:岐阜県立恵那農業高等学校 長尾 優里奈 氏
 ◆作品名:清流が生み出した美濃の国 作品<

 緑化フェア「みどりの広場」プラン部門に、全国から過去最多となる275点もの作品をご応募頂き御礼申し上げます。  2025年4月23日から全国都市緑化ぎふフェアが「ぎふワールド・ローズガーデン」などで開催されますが、岐阜県の歴史文化や自然を踏まえた特色ある作品が多く見られました。  受賞された長尾優里奈さんの作品「清流が生み出した美濃の国」は、長良川の鵜飼や自然等を巧みに表現したものでありますが、篝火や鵜の装飾に施された花を月毎に変えることを提案するなどディテールにも拘ったものとなっており、感服したところであります。  岐阜県の魅力を伝える本作品は、フェア会場においても大いに注目されるものになると期待しています。

■審査委員 正本 大
 一般社団法人日本造園建設業協会 副会長・事業委員長

 昨年は過去最高作品数でしたが、それを上回る応募を頂きました。いずれの作品も丁寧に考察し、発想を図・現場によく反映され、感心する作品も多くありました。本人の努力は勿論ですが、ご指導いただきました教職員の皆様に感謝申し上げます。造園のデザインは、美しさ(映え)のみでなく、機能・環境や地域性、歴史にも気にも配慮を巡らし作りこんでいくことが重要です。普段より様々な場への観察眼を鍛え、脳裏に浮かぶ景を演出できる力量を蓄積していってください。来年も是非ともチャレンジしてください。

■ 歴代の結果           過去の受賞者検索は こちら

開催年度 応募総数 ※文部科学大臣奨励賞 入選した高校及び佳作に該当した高校の一部
48 令和3年度 517 須坂創成高校(長野) 長野・須坂園芸高校、 北海道・当別高校、 岩見沢農業高校、 宮城・白石工業高校、 山形・村山産業高校、 福島・福島明成高校、 群馬・藤岡北高校、 埼玉・児玉白楊高校、 埼玉・いずみ高校、 山梨・農林高校、 愛知・猿投農林高校、 京都・農芸高校、 滋賀・八日市南高校・湖南農業高校、 三重・四日市農芸高校、 静岡・科学技術高校、 浜松工業高校、 神奈川・相原高校、 岡山・興陽高校、 山口・宇部西高校、 香川・石田高校、 愛媛・西条農業高校
47 令和2年度 494 山梨農林高校(山梨) 北海道・岩見沢農業高校、 岩手・花巻農業高校、 群馬・勢多農林高校、 埼玉・児玉白楊高校、 神奈川・相原高校、 山梨・農林高校、 長野・須坂創成高校、 静岡・静岡農業高校、 愛知・猿投農林高校、 三重・四日市農芸高校、 滋賀・湖南農業高校、 京都・農芸高校、 岡山・興陽高校、 山口・宇部西高校、 香川・石田高校、 熊本・北稜高校、 沖縄・中部農林高校
46 令和元年度 502 須坂創成高校(長野) 北海道・岩見沢農業高校、 岩手・花巻農業高校、 宮城・仙台高等専門学校、 群馬・勢多農林高校・大泉高校、 埼玉・児玉白楊高校・秩父農工科学高校、 山梨・農林高校、 長野・須坂創成高校、 静岡・静岡農業高校、 愛知・猿投農林高校、 三重・四日市農芸高校、 滋賀・湖南農業高校・八日市南高校、 京都・農芸高校、 奈良・礒城野高校、 山口・宇部西高校、 香川・石田高校、 熊本・翔陽高校
45 30年度 409 山梨農林高校(山梨) 山梨・農林高校、 滋賀・湖南農業高校・八日市南高校、 奈良・磯城野高校、 東京・農業高校、 長野・須坂創成高校・南安曇野農業高校、 京都・農芸高校、 埼玉・児玉白楊高校・熊谷農業高校、 静岡・静岡農業高校、 愛知・猿投農林高校、 愛媛・西条農業高校
44 29年度 329 山梨農林高校(山梨) 滋賀・湖南農業高校、山口・宇部西高校、奈良・磯城野高校、滋賀・八日市南高校、山梨・農林高校、東京・農業高校、静岡・静岡農業高校、長野・須坂創成高校、京都・農芸高校、群馬・大泉高校、埼玉・いずみ高校、児玉白楊高校、神奈川・相原高校、鳥取・米子工業高校
43 28年度 342 山梨農林高校(山梨) 滋賀・湖南農業高校、山口・宇部西高校、奈良・磯城野高校、滋賀・八日市南高校、山梨・農林高校、東京・国学院大学久我山高校、静岡・静岡農業高校、愛知・猿投農林高校、長野・須坂園芸・須坂創成高校、広島・西条農業高校、京都・農芸高校、岩手・花巻農業高校
42 27年度 439 八日市南高校(滋賀) 滋賀・湖南農業高校、山口・宇部西高校、奈良・磯城野高校、滋賀・八日市南高校、山梨・農林高等高校、新潟・上越総合技術高校、東京・都立農業高校、愛知・猿投農林高校、長野・須坂園芸・須坂創成高校
41 26年度 399 須坂園芸高校(長野) 長野・須坂園芸高校、滋賀・八日市南高校、滋賀・湖南農業高校、山梨・農林高等高校、京都・農芸高校、愛知・猿投農林高校、山口・宇部西高校、島根・松江農林高校
40 25年度 360 須坂園芸高校(長野) 長野・須坂園芸高校、滋賀・八日市南高校、山梨・農林高等高校、京都・農芸高校、愛知・猿投農林高校、岩手・花巻農業高校、、埼玉・児玉白楊高校、三重・四日市農芸高校、山口・宇部西高校、埼玉・熊谷農業高校
39 24年度 352 須坂園芸高校(長野) 長野・須坂園芸高校、愛知・猿投農林高校、滋賀・八日市南高校、山梨・農林高校、京都・農芸高校、神奈川・相原高校、愛知・鶴城丘高校
38 23年度 394 滋賀県立八日市南高等学校 長野・須坂園芸高校、愛知・猿投農林高校、滋賀・八日市南高校、岩手・花巻農業高校、埼玉・熊谷農業高校、山口・宇部西高校、京都・農芸高校
37 22年度 347 須坂園芸高校(長野) 群馬・勢多農林高校、埼玉・熊谷農業高校、長野・須坂園芸高校、三重・上野農業高校、滋賀・八日市南高校、京都・農芸高校、広島・西条農業高校、山口・宇部西高校
36 21年度 370 須坂園芸高校(長野) 岩手・花巻農業高校、群馬・勢多農林、東京・農芸高校、長野・須坂園芸高校、愛知・猿投農林、京都・農芸高校、滋賀・八日市南高校、広島・西条農業高校、島根・松江農林、山口・宇部西高校
35 20年度 349 須坂園芸高校(長野) 群馬・勢多農林、埼玉・児玉白楊高校、埼玉・熊谷農業高校、長野・須坂園芸高校、滋賀・八日市南高校、京都・府立農芸高校、広島・庄原実業高校、島根・松江農林高校
34 19年度 464 須坂園芸高校(長野) 岩手・水沢農業高校、群馬・勢多農林、埼玉・児玉白楊高校、長野・須坂園芸高校、岐阜・加茂農林高校、滋賀・八日市南高校、滋賀・長浜農業高校、島根・松江農林高校
33 18年度 404 須坂園芸高校(長野) 群馬・勢多農林、長野・須坂園芸高校、岐阜・加茂農林高校、滋賀・八日市南高校、兵庫・農業高校
32 17年度 411 須坂園芸高校(長野) 群馬・勢多農林、長野・須坂園芸高校、神奈川・中央農業高校、岐阜・加茂農林高校、滋賀・八日市南高校、京都・農芸高校
31 16年度 388 加茂農林高校(岐阜) 東京・農芸高校、神奈川・中央農業高校、長野・須坂園芸高校、岐阜・加茂農林高校、京都・農芸高校、滋賀・八日市南高校
30 15年度 344 八日市南高校(滋賀) 東京・農芸高校、長野・須坂園芸高校、岐阜・加茂農林高校、愛知・稲沢高校、京都・農芸高校、滋賀・八日市南高校、湖南農業高校
29 14年度 356 八日市南高校(滋賀) 京都・農芸高校、大阪・府立園芸高校、滋賀・八日市南高校、岐阜・加茂農林高校、広島・西条農業高校、岡山・興陽高校、山口・宇部西高校
28 13年度 358 加茂農林高校(岐阜) 北海道・岩見沢農業、京都・農芸高校、大阪・府立園芸高校、滋賀・八日市南高校、滋賀・湖南農業高校、広島・西条農業高校、山口・宇部西高校
27 12年度 334 岩見沢農業(北海道) 岐阜・加茂農林高校、滋賀・八日市南高校、広島・西条農業高校、山口・宇部西高校
26 11年度 358 加茂農林高校(岐阜) 北海道・岩見沢農業高校、群馬・勢多農林、栃木・小山北桜高校、神奈川・相原高校、京都・農芸高校、滋賀・八日市南高校、広島・西条農業高校、香川・大川東高校
25 10年度 321 八日市南高校(滋賀) 栃木・鹿沼農業高校、愛知・稲沢高校、岐阜・加茂農林高校、京都・農芸高校、山口・宇部西高校、熊本・北稜高校
24 9年度 253 加茂農林高校(岐阜) 群馬・藤岡北高校、滋賀・八日市南高校、京都・農芸高校、広島・西条農業高校、静岡・静岡農業高校、山口・宇部西高校
23 8年度 271 加茂農林高校(岐阜) 東京・農芸高校、滋賀・八日市南高校、京都・農芸高校、広島・西条農業高校、島根・松江農林高校
22 7年度 307 八日市南高校(滋賀) 群馬・勢多農林高校、東京・農芸高校、岐阜・加茂農林高校、静岡・静岡農業、滋賀・八日市南高校、京都・農芸高校、広島・西条農業高校、庄原実業高校、山口・宇部西高校
21 6年度 260 藤岡北高校(群馬) 東京・農芸高校、群馬・藤岡北高校、京都・農芸高校、北海道・岩見沢農業高校、静岡・静岡農業、東京・農業高校、滋賀・八日市南高校、埼玉・与野農工高校、千葉・茂原農業高校
20 5年度 243 農芸高校(京都) 京都・農芸高校、北海道・岩見沢農業高校、岩手・久慈農林高校、千葉・旭農業高校、東京・農芸高校、群馬・藤岡北高校、栃木・小山園芸高校、滋賀・八日市南高校
19 4年度 192 静岡農業(静岡) 静岡・静岡農業高校、京都・農芸高校、東京・園芸高校、山口・宇部西高校、兵庫・有馬高校
18 3 年度 211 静岡農業(静岡) 静岡・静岡農業高校、京都・農芸高校、埼玉・杉戸農業高校、北海道・岩見沢農業高校、群馬・藤岡北高校、山口・宇部西高校
17 2年度 145 農芸高校(京都) 埼玉・杉戸農業高校、与野農工高校、北海道・岩見沢農業高校、群馬・藤岡北高校、静岡・静岡農業高校、山口・宇部西高校、京都・農芸高校、滋賀・湖南高校、香川・大川東高校
16 平成元年度 125 静岡農業(静岡) 埼玉・杉戸農業高校、与野農工高校、静岡・静岡農業高校、磐田農業高校、群馬・藤岡北高校、栃木・小山園芸高校、岐阜・加茂農林高校、兵庫・有馬高校、東京・園芸高校、京都・農芸高校
15 63年度 80 磐田農業(静岡) 埼玉・杉戸農業高校、与野農工高校、群馬・藤岡北高校、京都・農芸高校、山口・宇部西高校、東京・園芸高校、岐阜・加茂農林高校、静岡・静岡農業高校、磐田農業高校、茨城・石岡第一高校、神奈川・相原高校
14 62年度 85 磐田農業(静岡) 埼玉・与野農工高校、杉戸農業高校、静岡・静岡農業高校、磐田農業高校、群馬・藤岡北高校、京都・農芸高校、東京・園芸高校、岐阜・加茂農林高校、栃木・小山園芸高校、沖縄・中部農林高校
13 61年度 88 藤岡北高校(群馬) 栃木・小山園芸高校、鹿沼農業高校、埼玉・杉戸農業高校、与野農工高校、神奈川・相原高校、群馬・藤岡北高校、岐阜・加茂農林高校、静岡・静岡農業高校、磐田農業高校、東京・園芸高校、京都・農芸高校、徳島・徳島農業高校
12 60年度 89 栃木・小山園芸高校、鹿沼農業高校、埼玉・杉戸農業高校、与野農工高校、神奈川・相原高校、東京・園芸高校、群馬・藤岡北高校、岐阜・加茂農林高校、岡山・興陽高校、宮城・柴田農林高校・沖縄、中部農林高校、
11 59年度 59 千葉・茂原農業高校、静岡・静岡農業高校、栃木・小山園芸高校、鹿沼農業高校、埼玉・杉戸農業高校、東京・園芸高校、山口・宇部西高校、岐阜・加茂農林高校、岡山・興陽高校
10 58年度 82 埼玉・茂原農業高校、神奈川・相原高校、静岡・静岡農業高校、栃木・小山園芸高校、鹿沼農業高校、東京・園芸高校、埼玉・杉戸農業高校、岐阜・加茂農林高校、広島・沼南高校高校、宮城・柴田農林高校
9 57年度 80 埼玉・与野農工高校、杉戸農業高校、神奈川・相原高校、栃木・小山園芸高校、岐阜・加茂農林高校、山口・宇部西高校
8 56年度 115 千葉・茂原農業高校、神奈川・相原高校、静岡・静岡農業高校、栃木・小山園芸高校、東京・園芸高校、埼玉・杉戸農業高校、岐阜・加茂農林高校、沖縄・中部農林高校
7 55年度 101 千葉・茂原農業高校、神奈川・相原高校、静岡・静岡農業高校、栃木・小山園芸高校、鹿沼農業高校、東京・園芸高校、岐阜・加茂農林高校
6 54年度 106 千葉・茂原農業高校、神奈川・相原高校、静岡・静岡農業高校、宮崎・宮崎農業高校、東京・園芸高校、新潟・巻農業高校
5 53年度 132 千葉・茂原農業高校、埼玉・与野農工高校、神奈川・相原高校、宮崎・宮崎農業高校
4 52年度 178 千葉・茂原農業高校、静岡・静岡農業高校、東京・園芸高校、神奈川・相原高校、新潟・巻農業高校、宮崎・宮崎農業高校
3 51年度 312 千葉・茂原農業高校、埼玉・与野農工高校、静岡・静岡農業高校、神奈川・相原高校、東京・園芸高校、宮城・柴田農林高校、愛知・稲沢高校、栃木・小山園芸高校、熊本・玉名農業高校
2 50年度 214 千葉・茂原農業高校、栃木・小山園芸高校、東京・園芸高校、茨城・石岡第一高校、神奈川・相原高校、愛知・稲沢高校、兵庫・兵庫農業高校
1 昭和49年度 84 千葉・茂原農業高校、成田園芸高校、埼玉・与野農工高校、静岡・静岡農業高校、神奈川・相原高校、東京・園芸高校、宮城・柴田農林高校、山梨・山梨農林高校、栃木・小山園芸高校

※平成11年度まで「指導奨励賞」、昭和60年度以前は該当賞の設置なし

ページトップへ戻る